
ゲームって面白いですよね!
まぁ、人によっていろんな意見があるとおもうんですけれど、
今息子はポケモンGOというスマートフォンのゲームにハマっています(家族全員で)(笑)
ゲーム世代の人には意外と共感が得られるのではないかと思います。
ただ、ゲームも6歳未満は良くないと澤口先生の本にも書いてありました。
気になる方は読んでみてくださいね~
![]() | 発達障害の改善と予防: 家庭ですべきこと、してはいけないこと (実用単行本) 新品価格 |

ほんと、いろんな意見があると思います。
ただ、ちょっと気になるのが、私は結構ゲーム肯定派です。
長時間は良くないとは思いますよ!
ただ、興味がある事をやる分には、良いのかなと考えています。
特に今はポケモンですね!
かなり上の年齢の方もやられているポケモンGOですが、僕の住んでいる地域では結構周りの方もたくさんやっているのと、また時々レイドバトルという伝説のポケモンなどと戦うタイミングで、色んな人たちが一つのスポットに集まるんです。
その集まった人たちと共に、レイドボスを倒す!
これ、結構爽快感あります(笑)
息子も今日知らない人たちと共にレイドボスを倒すことが出来て大興奮でした!
「レックウザゲットできてめっちゃうれしい!」
だそうです(笑)
まぁ、ここまで書いて何が言いたいのかというと、
意外と中途半端にゲームなどをやる人もいると思いますが、自分が出来ない事を乗り越えるために、何かを考えて頑張ってみたり(レベルアップなど)、それを全力で楽しんだり、ショックを受けたり、することって日常の中にそこまでないですよね~
だから、そういった刺激を得るものとして、ゲームはいいんじゃないかとは思っているんです!
皆さんはどうでしょうか?
まぁ、否定する人もいても価値観や成育歴などが全然違うので、全く問題ないと思います。
ただ、私は、息子と発達障害の改善や生活の質を上げるためにもゲームは良いものだと思っています。
ゲームする年齢とやる時間だけは気を付けた上で、是非意図して全力でやって貰えたらと思います!