
自閉症スペクトラムという発達障害の分類があります。
その自閉症スペクトラムについてあなたはご存知ですか?
その疑いがあると言われたからそうだろうという認識ではちょっと物足りないと思います。
折角なので、健常児と言われている子供たちと自閉症スペクトラムと言われている子供たちの違いを知っておきましょう!
自閉症スペクトラムの特徴と改善目標について
自閉症スペクトラムと言うのはシンプルにこの三点が健常児と言われている子供たちより苦手としています。
- コミュニケーション苦手
- 執着・こだわりの強さ
- 対人・社会性が苦手
です。
あれ?この三つって結構当てはまる人多くない?
そうなんですよ!本当に多い。
特に、引きこもりと言われている人のイメージが強いかと思います。
また、自分にも当てはまるかも・・・と思う方もいるかもしれません。
まぁ、このように自閉症スペクトラムの症状というのは結構一般的にコミュ症というシンプルな言われ方をしている人たちのことを言います。
でも、コミュ症でも何とかやっている人たちのことを聞いたことがありますよね?
そう、意外と訓練などで何とかなる場合も多いんです。
だからこそ、自閉症の改善と言うのはそんなに難しくない!と、そう思ってもらえたらと思います。
また、ちょっと考えて欲しいのですが、コミュニケーションが苦手、つまり人づきあいが下手というのはポジティブに考えるのであれば、思慮深いという考え方も出来ますよね?
思慮深いというのは、 その場のノリで行動せず、冷静沈着な考え方が出来る人のことを言います。
つまり、はっきり言って、めちゃめちゃ頭が良いです!
ということは、この子の頭の良さと言うのは私たち次第で活かされるという事です!
だからこそ、まずは親がしっかりと、『自閉症スペクトラムは改善できる!』と認識することが大事です!