
こんばんは😊
今日もよろしくお願いします❗️
ということで、
今日はいつもと違うのですが、
深イイ話というテレビ番組でアグネスチャンの教育方針というのが上がっており、とても感銘を受けたので、書かせていただきたいと思いました😆
実際、今までのアグネスチャンのイメージとしては、募金活動をしており、その上で豪邸に住んでいるので、勝手に流用しているのではないか?というちょっと、ネガティブなイメージがありましたが、
実際、テレビで見た教育方針を聞くと、
本当に素敵な教育を子供達3人にしたんだな〜
と、尊敬しました❗️
親としては本当にこういう親でありたいという思いが湧きましたので、テレビを見ていないみなさんにも改めて考えてもらえたらと思います😊
アグネスチャンの教育方針とは?
アグネスチャンの教育方針というのは
様々なものから刺激を与えてあげる❗️
また、
子供にちょっと待ってと言わない❗️
ということです。
具体的に上がっていたのは、ほとんど同じものを作らないということだったり、
また同じものを作ったとしても、普段とは違う方向を向けて食べたり、階段で食べたりするなど
さまざまな視点で脳の発達を促していくということでした。
また、成長をし続けるために、子供達から質問されたら、ちょっと待ってと言わずに対応するということを言っていましたが、
例えば、青椒肉絲という料理を作っていましたが、そのピーマンが美味しく料理できそうな時間帯に限って子供が質問してきたら
その料理は火を消して置いておいて、質問してきた子供を褒めるということでした❗️
その際にアグネスチャンが言っていたのが、
どんなに料理がまずくなったとしても、子供の将来の方が大事
ということでした。
私は、その言葉に本当に共感をし、今後はそのような対応をしていこうと思いました😊
反抗期が無かったという事について
アグネスチャンのお子さん3人はほとんど反抗期がなかったそうです。
その理由は本当かどうかについては検証ができていないのでわかりませんが、
九歳ごろからホルモンの影響で精神的に不安定な時期になる
それは、お母さんのせいではないし、もちろんあなたのせいでもない。
ホルモンのせい❗️
と、子供に事前に伝えておくということでした😆
事前に知っていれば、精神的に不安定になった時にも
それで乗り越えたらしいです😊
そこは本当にそうなるのかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います❗️
是非、私と同じく感銘を受けた方がいたら、是非子供の将来のために一緒に考えていきましょう‼️
では、
明日も楽しんでいきましょうね😊