
皆さんは、問題を明らかにしていますか?
これは結構忘れがちな事ですが、例えば自閉症スペクトラムであるなら、そのすべてを改善したい(普通の子になって欲しい)と考える親がいます。
それはよく陥りがちな思考ですが、私は自閉症スペクトラムの全てが良くない事だとは思っていません。
例えば、
人見知りしない、親の後追いをしない
という自閉症特有の特徴がありますが、これって子供の頃には少し気にはなりますが、大人になった時には結構あっても良いことだと私は思います。
特に人見知りをしないというのはいいことだと私は思うんですね!
だから、これを改善したいとは一切思わないです。
他にも
一人遊びが多い、ごっこ遊びを好まない
というのはどうでしょうか?
私としてはこれも問題ないと思います。
社会協調性という意味では大人になるにつれて必要になる事だとは思いますし、身に付けておくのはい良いとは思いますが、
皆と一緒じゃないと何もできない大人にはなって欲しくないので、自分の考えで行動を出来るのはいいと思います。
では私が逆に直したいという点を挙げてみましょう。
例えば
名前を呼んでも振り向かない
という点は治した方が良いと思います。
また、直したいという事であれば、目標地点もかなり大事です。
目標地点とは、どのようになって欲しいのかという点です。
まず、私だったら、『名前・あだ名を呼ばれたら振り向くことが出来る』を目標にしています。
なので、あだ名も結構多種多様なので、色んな呼び方でも息子が振り向くことが出来る事を最終目標にしています。
そして、そこに至るまでには障害(壁)が発生します。
つまり
問題→乗り越えなければいけない障害(壁)→目標達成
という流れです。
他にも具体的に書くことは出来ますが、はっきり言って自閉症スペクトラムでも、ADHDの合併している者もあれば、単独のものもありますし、広汎性発達障害と言うのもありますので、はっきり言えば問題は個人によって大きく異なります。
なので、その子(親でも構いません)に合った問題や問題を解決するために出てくる障害、改善目標も大きく異なりますので、それは、必要であれば個人的にコンサルさせていただきます。
これさえ明確にすれば、今やるべきことは見えてくるはずです。
もし、その明確化が難しいという事であれば、私がコーチングでお手伝いできますので、一緒に考えていきましょう!
是非、コメントも下さいね~