
タイトルを見ると「え!?」って思う方も多いと思いますが、そのままの意味で使っています。
私は「多動を止める必要はないと思います。」
「そんな訳にはいかないよ!他の人に迷惑がかかるし」
なんて意見も出てきますよね。当然です。
確かに落ち着かないという事は、小学校などの授業中に立ち歩いたり、動いてしまったり、と本当に他の人にとってはかなり悪い印象になりやすいと思います。
ですが、ちょっと考えてみて欲しいんです。
将来、お子さんが幸せに生活するのと、他の人が迷惑に感じるの、どっちを優先すべきだと思いますか?
当然、お子さんですよね?
そこで、他の人に迷惑がかかるから息子を制限するという考え方であるならば、少し、待ってほしいと思います。
正直、息子さん、将来多分今よりは落ち着いています。
確かに、今は集中力が足りないかもしれません。不注意も多く、けがもしやすいです。
ただ、多動な人の方が、学びも多く、将来の成功につながりやすいと言われています。
それは、なぜ言われるようになったのかという事ですが、実際落ち着きが無いという事は、良い捉え方をすると、
- 好奇心旺盛
- 行動力がある
という言い方が出来ます。
私が何が言いたいのか分からないかもしれないので、ちょっと例を挙げます。
私たちは大人になったら、今までやったことのある事の範囲内。つまり、失敗しない範囲内でやりくりすることが多くなります。
そうなってしまうと、新たな学びも少なくなり、本当に狭い範囲で生きていくことになります。
まぁ、その生き方が良いという人もいますが、過度に失敗を恐れすぎるのもどうかと思いませんか?
ここまで書いたら気づく人も多いと思いますが、
実は、好奇心旺盛で行動力のある人は、成人した後の生活の中で、活発に自らの学びを積極的にしていくのです。
私はこれを超積極的学習と言っています。
これを出来る人はほんと凄いですよ!
成功者は本当にこういったタイプの人が多いです。
多動のまま大きくなったら、こんな人になる可能性が高いという事を分かりやすく羅列してみます。
- 好奇心が強く外交的
- なかなか疲れない
- 説明が上手
- 同時にいくつものことが出来る
- 人の気持ちに共感できる
- チャレンジが好き
- 情熱的
- 逆境に慣れる
もう、ここまでで凄い人になる予感がしますよね!
確かに今の時点では出来ていない事も多いです。でも、ちょっと考えてみてください。
出来ない事は出来るようになるまで何度も何度も繰り返しますよね!
だから何度も何度も失敗すると思います。
そして、何度もする失敗から沢山の事を学び、必ず成長を遂げます。
しかも怒られ慣れることもあり、逆境にも慣れるはずです。
もう、成功する未来しか見えないです。
確かに、親としては、本当に大変だとは思います。
ですが、将来は成功するんです。
今大変でもいいじゃないですか!
私も大変だと思っています。
確かに私の息子は自閉症と診断はされていますが、ADHDの気質もあるので、息子の落ち着きのなさが目立つことがあり、勝手に走って行っちゃったりすることも多いですが、私の場合はそこまで注意しません。
ただ、集中しなければならない時に落ち着かないという事に関してだけ、注意するようにしています。
まぁ、息子は将来成功することを信じて疑わない僕なので、あらかたの事は許せるんです(笑)
みなさんも、みなさんのお子さんを信じてみませんか?